障害児のランドセル選びはどうする?購入前に注意しておきたいポイント【障害児の就学準備】

障害児育児・療育

※この記事にはプロモーションが含まれています。

小学校入学の一大イベント(?)、ランドセルの購入、いわゆるラン活
障害のあるお子さんについて、ランドセルどうしようかな…と考えている親御さんも多いでしょう。

昔からの約束で、ランドセルはお家のおじいちゃん、おばあちゃんがプレゼントするご予定のご家庭などもあるかもしれません。

でも、ちょっと待って!障害のあるお子さんならではの、気をつけたいポイントについて、我が家の経験談をお伝えします。

スポンサーリンク

就学先によってランドセルの選択肢が変わることも

障害のあるお子さんの場合、就学先を地域の小学校(通常級、支援級)にするか、特別支援学校にするかによって、ランドセルの選択肢が変わる可能性があります。

具体的な例を挙げると…

支援学校は、ランドセルが必要でない場合もある。
…通学しているお子さんの実態に合わせて自由だったり、リュック指定があったりなど。

支援学校では、通学のときの荷物の量が変わる場合もある。
…教科書を持ち歩かなくて良い(置き勉、または教科書自体使わない)、手提げは使わず全ての荷物をランドセルに入れるなど。

支援学校の場合は、遠方のため通学手段がバスや車などになることが多い。
…地域の小学校に比べて、徒歩移動の機会が少ないかもしれない。

支援級と支援学校で迷っているご家庭は、土地柄によっては地域の学校のお子さんたちがどんなランドセルを使っているのかも気になるところだと思います。

支援学校を視野に入れているご家庭は、学校見学のときに
通っているお子さん達がランドセルを使っているかどうかや、
普段(月曜・金曜と、他の平日)の荷物の量を聞いておくと良いです。

とりもと
とりもと

我が家も入学先の支援学校に意気込んで聞いたら、「普段は筆箱と水筒くらいですよ」と言われてズッコケました。笑

いずれにしても、障害のあるお子さんのランドセル選びは、多くは就学相談と並行して行うことが多くなります。
年中さんから動き出したりなど早い人は早い「ラン活」ですが、就学の方向性を見定めながらの選択になるので、一般より慎重な進みになるでしょう。

とりもと
とりもと

(もちろん、就学相談で忙しくてしばらくはランドセルどころじゃないという身も蓋もない現実もあります…^^;)

スポンサーリンク

ランドセルを買うことへの希望、要望があるか

我が子はもうすぐ一年生。「◯◯色のランドセルがいい!」と目を輝かせる我が子を連れて、展示会や店舗の売り場にランドセルを見に行く…。

息子が誕生して、一度は思い描いた憧れのシーンですが、現実はなかなかこうは行きません。

・お子さん自身がランドセルを欲しがっている
・きょうだいや年上の親戚・お友達がいて、既にランドセルを見慣れている
など…

お子さんの中でランドセルに対するイメージが既についていたり、ボンヤリとでも好みや希望があるなら、
あとは機能面とのすり合わせになるので、購入のプロセスはポジティブに進めやすい
ように思います。(なので、この項目は読み飛ばしていただいて構いません;)

けれども、我が家の息子がそうだったのですが、
・好みや希望などの表出が難しい
・ランドセルが謎の物体(でかくて重くて硬い)にしか見えない
・未知の物や、持ち物が変わることへの抵抗感が強い
といった状況だと、気を抜くとランドセル選びが迷走する罠が潜んでいます。汗

展示会や売り場でどれがいい?なんて訊いても興味ゼロ、下手すると脱走
試着やレンタルをしても「なんでこんな重い物を背負わされにゃならんのだ」とばかりに渋い顔、薄い反応…
好きな色も不明…
地味に心が折れます。^^;

とりもと
とりもと

機能面の比較だけだと、どのランドセルも一長一短で決め手に欠けるなぁ…

とりもと
とりもと

あまり喜んでないみたい…

もしかして、ランドセルを買いたいのは親のエゴなんじゃないだろうか…

↑私はこんな風に迷い込んで、夏に動き始めたのにすぐ一旦お休みしました(結局年明けに買いました)^^;

そもそも本当に「ランドセルは必要なのか?」と常識を疑うことから考えないといけないのが、障害児のランドセル選びです。

また、本人だけでなく家族にもそれぞれランドセルに対する思いがあって、その違いや温度差が予算の話をするときに表面に出てくることもあります。

ランドセルが欲しいか、ランドセルでなくても構わないのか
(記事の他の項目もご参考に…)

家族はランドセルを買ってあげたいか、どれくらいの価値を感じているか
(家族それぞれの思いを互いに確認)

具体的なハックがあるわけではないのですが、
ランドセルについて調べ始める前に一度、家族で軽く話し合って気持ちの棚卸しをしていただけると、どんな選択をするにしてもその後の行動に迷いが少なくなるかと思われます。

とりもと
とりもと

ちなみに息子、購入時は興味ゼロ、見るのも嫌がって全く近づいてくれなかったのですが…

入学後にクラスの友達が皆ランドセルを背負っていた光景を目にして、
「ここ(学校)では皆ランドセルを背負う決まりなのである」的なルールが本人の中でインストールされたようです。笑

入学式の翌日から、あれほど嫌がったのが嘘のように毎日背負って今に至ります。。

スポンサーリンク

ランドセルを選ぶときに検討したいポイント

障害のあるお子さんのランドセル選びにあたっては、本人の体に合っているか、本人が使い続けられるものかなど本人の状態に合わせて選ぶ視点が必要になります。

作業療法士理学療法士の療育を受けているなど、助言を得られる機会がある方なら、事前にお願いすると良いです。
体幹やバランス、フタを開け閉めするときの手先の動きなどについて評価してくれると思います。

下記に、息子や周りの友人がランドセルを選ぶときに考慮したポイントを羅列してみます。
ちなみにどの項目も、左側が我が家の選択になります(我が家の息子は体格は標準・注意散漫・低緊張で体幹フニャフニャの多動児です)。

軽さか、頑丈さか
軽さ重視
  • 水筒をランドセルに入れたい(斜め掛けが出来ないなど)
  • 荷物が多い
  • 歩く距離が長い
  • 体幹が弱くバランスを取りづらい
  • 体への負担を和らげたい
頑丈さ重視
  • すぐ成長するのである程度重くても構わない
  • 本人の動きが激しいのでタフさが欲しい
  • あちこちぶつける可能性がある
フタの開閉部分(ロック)
市販品のままで良しとする
  • 本人がある程度器用(最低限の操作ができる)
  • 予算を抑えられる
オーダーメイドで工夫する
  • マグネット式で指先を使わなくても開閉できる
  • マジックテープ式で軽量化も
ポケットや収納の数
少ないほうがいい
  • 荷物がそれほど多くない
  • しまい込むと見失う
  • 取り出しやすくしたい
多いほうがいい
  • 物の定位置が決まっていると安心する
  • 整理整頓でき中がごちゃつかない
フタ(カブセ)の形
全カブセ(標準のタイプ)
  • 購入の選択肢が増える
  • 荷物を詰め込んでもフタで抑えられる
  • 交通安全用の黄色いカバーや、市販のランドセルカバーを使用できる
半カブセ
  • フタの面積が減る分ランドセルが少しでも軽くなる
  • フタの開閉部がよく見えるので操作しやすい
  • 本人が荷物の出し入れをするときフタが邪魔になりにくい
反射板の多さ
なくても良い(標準でOK)
  • 暗くなる時間に登下校することがなさそう
  • 基本的に保護者か支援者の送迎がある
多めに欲しい
  • 自力通学、または今後自力通学の予定
  • 歩いて移動する機会が多い
  • 学年や通学距離によっては冬は暗くなることも
予算
安く抑えたい
  • 本人が使い続けてくれるか分からない
  • 途中でリュックなどに変更したい
  • 型落ち品なら安く購入することができる
予算は気にせず選びたい
  • 本人に合ったものをオーダーで作りたい
  • 負担の少ない素材など高くても良い物にしたい
  • 長く大切に使いたい

その他の考慮ポイント

肩ベルトの工夫

肩からのベルトのずり落ちや安定性が心配な場合は、ずり落ち防止のチェストベルトを購入すると良いです(最初からセットで付属してくるものもあります)。
硬さや軋みが気になる場合は、オーダーメイドでのベルトの素材変更や、ナイロン製のランドセルなどを検討しても良いかと思います。

また一般的な市販のランドセルでも、近年や最新のモデルでは肩にかかる負担が軽くなるよう工夫されたものもあります。

大きさ(横幅)

A4フラットファイルが入るサイズは現状必須かなというのが、入学しての実感です。
学校によりますが大判の教科書や、フラットファイルの連絡帳など、大きいサイズのものが意外とあります。

とりもと
とりもと

我が家の息子の例(支援学校)ですが、入学して分かったのがお便り袋が大きいということです。


A4で配布されるプリントを本人が楽に出し入れできるよう、更に余裕をもったファスナー袋に入れるため、実際はA4より2回りくらい大きいサイズになっていました。


お便りなので曲げれば入るのですが、上手に荷詰めできなくて息子はたまに癇癪を起こしているので、もうちょっと余裕があったらな~と思っているところです。

車いすやバギーを使用する場合

持ち手やハンドルにランドセルを掛けて移動する機会がある場合は、オーダーメイドで、横型のランドセル車いす用のフックがあるランドセルにすると便利です。

通常の革や合皮の肩ベルトは結構かさばるので、素材変更を検討しても良いかと思います。

スポンサーリンク

リュックという選択肢も

ランドセルを買うよというご家庭でも、一度はご検討いただきたいのがリュックです。
特別支援学校だとリュックで通学しているお子さんは多いですし、荷物の重量化が進んでいる昨今では、通常の小学校でもリュックを採用している地域もあると聞きます。

リュックは、

ランドセルより安価なものが多い
…成長や好みの変化に合わせて買い直しがしやすい

素材が柔らかく体への負担が少ない
…ランドセルの硬さが苦手なお子さんにも

ランドセルよりかさばりにくい
…交通機関内など人の多いところでも邪魔にならない

なにより軽い!

といった利点があります。

登山用やアウトドア用のリュックは、容量も大きく丈夫に作られています。
また、今はランドセルの代わりとしてのリュックの需要も増えていますので、各メーカーが良いものを次々出しています。

注意点としては…

✔防水の程度がリュックによって異なるため、学校生活でどのくらい雨に濡れる機会があるか(通学時の交通手段など)によってはチェックが必要です。

リュックによっては、ランドセルと違って自立しないもの(置くとフニャっとなってしまう)もあります。
お子さんがご自分で支度をするのに、自立していた方が出しやすいよという場合は、中身を出し入れするときの様子も確認しておかれると良いです。

✔リュックによっては、開け閉めの操作がランドセルより複雑なものもあります。手先が器用なお子さんであっても、新1年生が難なく操作できそうな作りかどうかという点は、注意が必要かと思います。

ランドセルを購入する予定のご家庭でも、学年が進むなどしてリュックがセカンドチョイスに浮上することもありますので、一度は情報をざっとでも見ておかれることをオススメします。

とりもと
とりもと

我が家も、2年生~4年生あたりでランドセルからリュックに移行するつもりでいます。

スポンサーリンク

人からもらったものは処分・変更しにくい

こんなことを書くのもどうかと思いつつ書いてしまうのですが…^^;

大人が思い描いたようには、簡単には運ばないのが障害児育児。
ときには短期間のあいだに、目まぐるしく状況が変わるのも障害児育児。

ランドセルを使ってくれない…
体に合わなくなった…
通学方法が変わった…
転学した…
などなど。

入学のお祝いなど、人にもらったものだと、上手く行かなかったときの立ち回りが結構難しいです。
買ったときは一生懸命考え抜いたベストな選択だったとしても、時が経つと本人の状態や環境などの状況が変わっていることもあり得ます。

「もらったものだし、会ったときに使ってないと悪いかな…」
「完全に使わなくなってしまったけど、簡単に処分するわけにもいかない」
「良いランドセルだけど、本人があんまり背負いたがらないから結局いつも私が持ってる…」

せっかく買ってくれたんだし…というフレーズが頭をよぎながら毎日支度を促すのは、親子ともになかなか大変です(T-T)

ランドセルの選択は、親御さんが購入する場合、お祝いなどでいただく場合のいずれであっても、お子さん自身や、普段お子さんの様子をよく見ている親御さんと一緒にゆっくり検討されるのが良いかと思います。

とりもと
とりもと

我が家は、話し合いの結果「ダメだったら潔く諦めてフリマで売り飛ばすことにしよう」と決めて、あんまり高くないものを買いました。^^;

スポンサーリンク

ランドセル購入に補助金が出ることもある

支援級特別支援学校に通学する場合には、通学にかかる費用の助成として「特別支援教育就学奨励費」制度があります。

とりもと
とりもと

遠方に通わないといけなかったり、安く流通している市販品を使えなかったりなど、
一般のお子さんよりも何かと費用がかかる障害児の育児では
大変ありがたい制度です。

特に新入学の年は、交通費や通常の学用品などの他に、新入学児童用の学用品・通学用品の購入費の項目があり、通学に必要となるランドセルなどのカバン類も補助対象となります

書類提出後に後から還付を受ける形の支給なので、一度は保護者が全額を支払う必要があるのですが、それでも補助があるのとないのでは、ランドセルの予算感にも影響するのではと思います。

例えば、ランドセルは型落ち品を購入するつもりだったけど、障害児用のオーダーに挑戦してみようか…といったことや、
補助で戻ってきたお金で、状況が変わったときのセカンドランドセルを検討しようか…といったこともあるかもしれません。

補助される金額は?

補助の額については、収入など条件によっていくつかの段階があり、各家庭ごとに異なります。
各段階ごとに、購入した額の全額補助半額補助などの支給の程度、また上限額が設けられています(所得が大きいと補助なしの判定だったりすることもありますが…涙)。

補助額の基準については、自治体のホームページなどで示されています。

参照

東京都教育委員会 就学奨励事業のお知らせ

↑※ここでは参考に、東京都のページを挙げておきます。

我が家や周りの人たちの話を聞く限りは…ですが、
・世帯全体での所得
・居住している市町村(都市部か郊外かなど地域による)
・お子さん本人の他に扶養家族がいるかどうか(きょうだい、リタイア後の祖父母など)
といったあたりで補助の程度が左右されるようです。
(個人的な経験では、きょうだいの有無は結構大きいんではないか…という一人っ子親の感想です^^;)

お家の収入にかかわるので、なかなか保護者同士でも話がしづらい部分ではあります。^^;

購入時に気をつけたいこと

入学後に書類の提出など手続きをしますので、購入時のレシートや領収書は捨てずに取っておくことをオススメします。購入日と、品名(ランドセルやリュックなどと書いてある状態)、購入額が明記されているかをご確認ください。

高くて買い直ししにくいランドセルも、助成があることで柔軟な選択をしやすくなる恩恵もきっとあるでしょう。
支給額の判定がある以上、最初から当てにできるものではないのですが、ご家庭によっては少し助かることもあるよということをお伝えできればと思います。

スポンサーリンク

良い選択ができますように

人生に一度きりの、小学校への入学。
ランドセルの購入についても、一人ひとり様々な思いがあることと思います。
そしてお子さんにとっては、これからの長い時間を共にする大切な道具でもあります。

体への負担や、不便なことができるだけ少ないもの、それでいてお子さんが喜んで使えるものを選びたいという親御さんの気持ちは、どんな選択であれきっと良い結果を生むのではないかと私は思っています。

親子ともに納得のいくものが見つかりますよう祈っております。

タイトルとURLをコピーしました